MENU
category

Amazon RDSのログ管理:管理画面のログとCloudWatch Logsの違いを解説

Amazon RDSを運用していると、「管理画面で確認できるログ」と「CloudWatch Logsにエクスポートされるログ」の違いについて疑問を持たれることが多いのではないでしょうか。本記事では、この2つのログの違いと、それぞれの活用方法を解説します。

目次

RDSのログとCloudWatch Logsの関係性

RDSの管理画面に表示されるログと、CloudWatch Logsにエクスポートされるログの関係性は、基本的に以下の通りです。

RDS管理画面のログ

RDS管理画面では、以下のようなデータベースログを確認できます(例:RDS for MySQL):

  • エラーログ
  • 一般クエリログ
  • スロークエリログ

これらは、RDSインスタンスで生成されたログファイルを元に表示されています。

CloudWatch Logsのログ

CloudWatch Logsにエクスポートされるログは、RDSで生成されたデータベースログを転送したもので、基本的には管理画面で表示されるログと同じ内容です。

RDSとCloudWatch Logsのログ保持期間の違い

RDS管理画面のログ保持期間

RDSの管理画面では、ログの保持期間が制限されています。例えば、RDS for MySQLでは以下のようになります:

  • 基本的な保持期間:2週間
  • ログの総量がストレージの2%を超えた場合:古いログが自動的に削除されます。

ログが1時間ごとにローテーションされる仕組みもあり、常に最新のログを確認できますが、それより古いデータは失われる可能性があります。

CloudWatch Logsのログ保持期間

一方、CloudWatch Logsにエクスポートしたログは、保持期間を指定しない限り無期限で保存されます。保持期間を変更したい場合は、CloudWatch Logsの設定から調整可能です。


CloudWatch Logsを活用するメリット

  1. 長期間のログ保持
    RDSでは2週間しか保持されないログも、CloudWatch Logsを活用すれば無期限に保管できます。これにより、長期的なトラブルシューティングや分析が可能になります。
  2. 統一的なログ管理
    複数のRDSインスタンスを運用している場合でも、CloudWatch Logsで一元管理が可能です。
  3. 柔軟な設定
    エクスポートするログの種類や保持期間を自由にカスタマイズできます。

RDSログ管理のベストプラクティス

  1. CloudWatch Logsへのエクスポートを有効化する
    ログを確実に保管し、2週間以上のデータを確認できるようにするため、CloudWatch Logsへのエクスポート設定を推奨します。
  2. 保持期間の設定を見直す
    CloudWatch Logsでログの保持期間を必要に応じて設定し、コスト管理をしながらデータを適切に保存しましょう。
  3. 監視とアラートの活用
    CloudWatch Logsと連携して監視やアラートを設定すれば、エラーや異常を早期に検知できます。

まとめ

Amazon RDSのログ管理を効率化するには、RDS管理画面とCloudWatch Logsの特性を理解し、それぞれのログを活用することが重要です。短期間のデータ確認にはRDS管理画面を、長期間のログ保管や高度な分析にはCloudWatch Logsを使い分けることで、ログ管理が一層便利になります。

CloudWatch Logsを活用することで、ログデータの保存期間の制約を取り除き、運用の効率化と可観測性の向上を実現しましょう。

参考リンク:

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次